0570069101は楽天カードからの督促電話|無視するリスクと対処法を解説

「0570069101」という番号から繰り返し着信があり、不安になっていますか?
この番号は、楽天カードの支払いに関する電話です。
楽天カードでは、毎月の支払日に口座振替ができなかった顧客に対し、督促のハガキや電話(0570069101)により口座振替不可の連絡を行なっています。
そのため、この番号から着信があった場合、先月の支払いが滞っている可能性があります。至急、楽天e-NAVIにログインして支払い状況を確認しましょう。
もしこの督促を無視し続けると、以下のような深刻な事態につながる可能性があります。
- 遅延損害金の発生
- 信用情報の悪化
- 楽天カードの会員資格取消
さらに、0570069101の電話に出ず、滞納を続けた場合、勤務先や家族にも連絡がいく可能性があります。
楽天カードをご利用中の方は、今すぐ返済状況をご確認してください。
0570069101は楽天カードからの重要な連絡|無視は厳禁
楽天カードでは、毎月27日の引き落としができなかった場合、0570069101(楽天カードの督促専用番号)から電話がかかってくることがあります。
この電話は、再振替期限を過ぎても支払いが確認できない方への支払い催促の連絡です。
電話がかかり始めるのは、再振替期間終了後の月初〜10日前後が多く、放置すると1日に何度も電話がかかってきたり、勤務先にまで電話がかかってくることもあります。
なお、0570069101以外の番号でかかってくるケースもあります。以下の番号はすべて楽天カードの支払いに関する重要な連絡事項を伝える電話です。
- 0570-069-101
- 0570-069-102
- 0570-069-103
- 090-8766-6618
これらの番号から着信があった場合、楽天e-NAVIにログインして支払い状況を確認するか、すぐに折り返し電話することをおすすめします。
うっかりミスで残高不足に…0570069101に折り返して早めの対応を!
支払日をすっかり忘れてて、口座残高不足になっていた!という場合は、0570069101の着信に応答するか、折り返し電話をして支払う意思を伝えましょう。
電話をかける際は、「先ほどお電話をいただいた○○と申します」と伝えると、スムーズに案内を受けることができます。
ちなみに、電話に出てもオペレーターに怒鳴られたり、支払いを強要されるようなことはありませんので、ビビらずに電話に対応してください。放置が一番ダメです。
0570069101の電話に出るとどうなる?筆者の実体験
実は筆者自身も、かつて楽天カードの支払いを何度も滞納していた時期がありました。
当時は、0570-069-101から1日に3〜4回も電話がかかってきており、着信が怖くてスマートフォンの電源を切っていたほどです。
そんなある日、うっかり電話に出てしまったことがありました。
「やば…」と思ったのも束の間、オペレーターの方は「お電話に出ていただきありがとうございます」と、想像以上に丁寧な口調で話し始めたのです。
その後、未払い金額と今後の支払い予定について確認されましたが、正直に「今すぐの支払いは難しい」と伝えると、分割払いでの対応を提案してくれました。
催促の電話を無視し続けていたにもかかわらず、オペレーターは強い態度に出ることもなく、こちらの状況に寄り添った親切な対応をしてくれたのがとても印象的でした。
もし、楽天カードを払えない場合は分割交渉してみることをおすすめします。
0570069101を無視するとどうなる?楽天カード滞納の5大リスクを解説
0570069101から何度も着信があるけど、無視して大丈夫?って思っている人は多いはず。結論から言うと、無視しちゃダメ。
支払い催促の電話を無視し続けると、「この会員は支払う意思がない」と見なされ、状況が悪化する可能性があります。
具体的には、次の5つのリスクが発生します。
- 遅延損害金が発生する
- 楽天カードが使えなくなる
- 勤務先にも電話がかかってくる
- 楽天カードの会員資格が失効する
- ブラックリストに登録される
1つずつ見てみましょう。
① 遅延損害金が発生する
楽天カードでは、毎月27日の支払日に口座振替ができなかった場合、翌日から遅延損害金が発生します。
この遅延損害金は、滞納日数に応じて請求額に加算されていくため、放置すればするほど支払額が膨らみます。
- ショッピング利用:14.6%
- キャッシング利用:20.0%
たとえば、ショッピングで20万円を30日間滞納した場合、以下の計算式で2,400円の遅延損害金が加算されます。
遅延損害金の計算式例
- 20万円 × 年率14.6% ÷ 365日 × 30日
= 約2,400円
楽天カードの支払いを滞納すると、0570069101からの督促電話が来るだけでなく、金銭的にも確実に負担が増します。
少しでも早く対処することが、余計な出費を防ぐ第一歩です。
② 楽天カードが使えなくなる
楽天カードの支払日(毎月27日)に口座振替ができなかった場合、そのままでは未払いとなりますが、翌営業日以降、最大4営業日以内に再振替が行われます。
この再振替期間中は、引き続き楽天カードの利用が可能で、もし再振替での支払いが完了すれば、特に問題は発生しません。ただし、楽天カードの再振替ペナルティはゼロではありません。
再振替日までに支払いが確認できないと、カードの利用に制限がかかり、楽天カードが使用停止状態になります。
なお、このカード利用停止が行われる具体的なタイミングは会員ごとに異なりますが、一般的に再振替が失敗したあとから翌月10日前後にかけて利用制限がかかるケースが多いです。
とはいえ、この利用制限は一時的なものであり、滞納分を全額支払えば制限は解除され、通常どおり楽天カードを使えるようになります。
③ 勤務先にも電話がかかってくる
楽天カードの請求額を未払いのまま、0570069101の電話を無視し続けると、勤務先にまで電話がかかってくることがあります。
なお、楽天カードが勤務先に電話をかけてくる際、会社名は名乗らず、「〇〇さんはいらっしゃいますか?」といった形式で個人宛に連絡が入ります。
そのため、会社の同僚が電話を取り次いだ場合でも、楽天カードからの督促とは分からないよう配慮されています。
「クレジットカード会社が職場にまで電話をかけてくるのは違法なのでは?」と疑問に思うかもしれませんが、これは必ずしも違法とは限りません。
通常、貸金業法では以下のように、勤務先など携帯電話以外への取り立て行為を禁止しています。
(取り立て行為の規制)
第二十一条 三
正当な理由がないのに、債務者等の勤務先その他の居宅以外の場所に電話をかけ、電報を送達し、若しくはファクシミリ装置を用いて送信し、又は債務者等の勤務先その他の居宅以外の場所を訪問すること。
つまり、0570069101からの電話を無視し続ける行為が「正当な理由」とみなされると、勤務先への電話連絡は法的に許容されます。
つまり、楽天カードからの督促電話を繰り返し無視していると、やがて自宅や職場への連絡へとステップアップする可能性があるということ。
他人に知られずに対処したいのであれば、0570069101からの着信を放置せず、早めに対応した方が良いでしょう。
④ 楽天カードの会員資格が失効する
請求額の未払い状態のまま、楽天カードからの支払い催促の電話(0570069101)に応じない場合、楽天カードの会員資格が失効する可能性があります。
つまり、楽天カードの強制解約です。
厄介なことに、楽天カードが会員資格を取り消したとしても、電話や郵送などで正式な通知が届かないという点です。実際には「楽天e-NAVI」の画面にエラーコード(例:エラーコード2)が表示されることで、強制解約に気づくことが多いようです。
そのため、自分が強制解約されたことに気付かず、滞納を放置してしまう人も少なくありません。
また、会員資格が失効した後に滞納額を支払っても、楽天カードへの再入会は原則不可。さらに、会員資格取消は「信用情報」として記録され、CICやJICCなどの信用情報機関を通じて他のカード会社にも共有されます。
信用情報に傷がつくと、すでに保有している他社のクレジットカードについても、将来的に利用停止や契約解除の対象になるリスクがあります。
つまり、楽天カード1枚の滞納が原因で、クレジットカードを持つことができない(カード会社が契約してくれない)状況に陥る可能性があります。
⑤ ブラックリストに登録される
楽天カードの支払いを長期間延滞すると、信用情報に「異動情報(いわゆるブラックリスト)」として登録される可能性があります。
楽天カードは、以下の主要な信用情報機関に加盟しています。
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
:61日以上または3か月以上の延滞で異動情報として登録される可能性あり - 株式会社日本信用情報機構(JICC)
:3か月以上の延滞で登録対象に
つまり、楽天カードの支払いを2か月以上滞納すると、ブラックリスト入り確定です。
信用情報に異動情報が記録されると、以下のような金融サービスの利用が約5年間制限されることになります。
- クレジットカードの新規発行・更新が不可
- カードローンやキャッシングの審査が通らない
- 自動車ローンや住宅ローンなどの銀行融資が難しくなる
- 賃貸契約時の審査に通らないケースも
- スマホ端末代の分割払いが組めない場合も
当然、楽天銀行スーパーローンなどの金融サービスも利用することができなくなります。
つまり、ブラックリストに登録されると、日常生活のあらゆる場面で「審査落ち」がつきまとう状態になるということです。
0570069101からの支払催促の電話をい今すぐ止める方法
楽天カードの支払いを滞納していると、0570069101から頻繁に電話がかかってきます。
1日に3〜4回も着信があると、つい無視したくなってしまうかもしれません。しかし、この番号からの電話を本当に止めたいなら、無視するのではなく、きちんと対応することが最も効果的です。
楽天カードからの催促電話を止める方法は、以下の3つです。
- 滞納分を今すぐ支払う
- 支払い予定日を伝える(約束する)
- 支払いを待ってもらう(交渉する)
上記いずれかの対応を取ることで、楽天カード側が状況を把握できるため、0570069101からの電話が止まる可能性が高くなります。
① 今すぐ請求額を支払う
楽天カードからの催促電話を確実に止めたいなら、未払い分をすぐに支払うのが最も効果的です。
ただし、滞納中の支払いは通常の口座振替では処理されないため、楽天e-Naviにログインして、案内された振込専用口座に直接振り込む必要があります。
入金が確認され次第、督促の電話もストップします。
とはいえ、「今すぐ支払えないから困っている」という方も多いでしょう。その場合は、家族や友人、信頼できる人に一時的に相談してみるのも一つの手段です。
楽天カードの延滞を長引かせないことが、後々の信用情報への悪影響を防ぐことにもつながります。
② 支払い予定日を伝える(約束する)
0570069101からの着信に応じて「◯月◯日までに支払います」と支払い予定日を伝えるだけで、楽天カードからの催促電話は一時的に止まります。
「今すぐの支払いは難しいけど、給料日には払えそう…」というような状況であれば、無視せずに電話に出て、支払いの見通しを伝えることをおすすめします。
実際にオペレーターと話しても、「今すぐ払ってください!」と強く迫られるようなことはありません。丁寧に話せば、事情を聞いたうえで柔軟に対応してくれるケースが多いです。
また、0570069101の着信履歴が残っている場合は、こちらから折り返し電話をしても問題ありません。
「先ほど着信があったのでお電話しました」と伝えれば、オペレーターが状況を確認し、スムーズに対応してくれます。
楽天カード側に「支払う意思がある」と伝えることで、強制解約や信用情報への悪影響を避けることにもつながります。
③ 支払いを待ってもらう(交渉する)
「今すぐの返済は無理」「いつ支払えるかもわからない」というような状況でも、0570069101からの電話に出ることをおすすめします。
オペレーターに今の経済状況を正直に伝えたうえで、支払い期限の延長について相談してみてください。
たとえば「2週間後なら支払えそう」と伝えることで、楽天カード側が一時的に支払いを待ってくれるケースもあります。
その間は催促の電話もストップする可能性が高いため、精神的な負担も軽減されます。
重要なのは、0570069101の電話は「交渉のチャンス」でもあるということ。電話に出ずに無視を続けると、強制解約やブラックリスト入りといった深刻な事態に発展しかねません。
ただし、支払いそのものが免除されたり、減額されることはありません。あくまで「返済を少し先延ばしできる」だけなので、早めの対応と今後の計画が重要です。
0570069101は楽天カードからの電話?詐欺の心配はない?
「0570069101」という番号をネットで検索すると、「迷惑電話」「しつこい」「詐欺かも」といったネガティブな口コミが見つかります。
ですが、この番号から着信がある場合、楽天カードや楽天銀行スーパーローンの支払いを滞納している可能性が高いことを忘れてはいけません。
では、「楽天カードを装った詐欺や架空請求ではないの?」と不安に思うかもしれませんが、楽天カードの公式サイトでも、0570-069-101が入金確認ができなかった顧客に連絡するための番号であると明記されています。
実際、楽天カードの「よくあるご質問」ページには、以下のような記載があります。

このように、0570069101からの電話は楽天カード公式のものであり、詐欺ではありません。
なお、電話の対応時間は午前8時15分〜午後8時30分となっており、場合によっては朝8時〜夜9時ごろまでに着信があることもあります。
心当たりのある方は、無視せず対応することでトラブルを避けられます。
まとめ:0570069101は楽天カードの滞納時にかかってくる催促電話
0570069101(0570-069-101)は、楽天カードの支払いを滞納した際に発信される督促電話の番号です。主に再振替日を過ぎた月初から10日頃にかけて着信がある傾向があります。
まずは「楽天e-Navi」で、現在の支払い状況を確認しましょう。
この番号を無視し続けると、1日に複数回着信があったり、場合によっては勤務先に連絡されることもあります。
そうなる前に、電話に出て支払い方法について相談することをおすすめします。
どうしても支払いが難しい場合は、オペレーターに事情を伝えて、支払い方法や支払い期限について相談してみてください。