エポスカード

エポスカードの支払い遅れ、電話に対応すべき?いつからカードは使える?

エポスカードの支払いに遅れて、電話がかかってきてビビっている女性
takayuki

エポスカードの支払いに遅れてしまって、支払い催促の電話がかかってきた….

ダメだとわかっていても、電話にでるのが怖くて放置しているって人、意外と多いかもしれません。

結論だけ先に言うと、「電話に出ない=支払う意思が確認できない」と判断され、エポスカードの契約が解除されたり、未払い残高を一括請求される可能性があります。

ちなみに、エポスカードは支払い遅れた後の再振替を行っていません。そのため、ご自身で支払い方法を確認して振込み手続きする必要があります。

このページでは、以下の内容を詳しく解説しています。

  • エポスカードの支払いが遅れた時の電話対応方法
  • カード利用の再開の目安、
  • 滞納ペナルティや信用情報の影響

エポスカードを滞納中…と言う方は、ぜひ参考にしてみてください。

エポスカードの支払い遅れ、電話には対応すべき?

エポスカードの支払いが遅れると、まずはSMSに未払いが発生していることの通知が届きます。その後、督促ハガキ、そして電話による支払い状況の確認(支払い催促)の電話がかかってきます。

具体的には、滞納発生から数日後〜1週間頃にエポスカードから電話がかかってくるようになります。

エポスカードからの電話に出る or 折り返す!

もし、エポスカードの支払いが遅れている状況で、電話に対応しなかった場合、「支払いの意思なし」と判断され、エポスカードが強制解約される可能性があります。

支払い催促の電話に出るのは怖い…という気持ちはわかります。でも、この時の電話は、催促というよりも、督促状が届いているかの確認です。

電話に出て、「ごめんなさい、ハガキ確認します」と伝えればOK。または「〇〇日までに入金します」と約束すれば、その日まで催促の電話はストップします。

もし、仕事中の電話がかかってきて着信だけ残っていた場合でも、エポスカード営業時間内に折り返し電話することをおすすめします。

折り返す場合は、先ほどお電話をいただいたようなんですが….」と伝えればOK。あとはオペレーターの指示に従って本人確認を行うと、現在滞っている請求額や支払い方法について教えてもらえます。

今すぐ支払えない時は相談OK!

ちなみに、「うっかり残高不足で滞納しちゃった」というわけではなく、金欠で支払いができない、今後もいつ支払えるかわからない…という状況で滞納している人もいるかもしれません。

このような人こそ、エポスカードからの電話には出るべきです。

電話で、「今すぐ支払いが難しくて….分割払いや支払い期限の延長をお願いできないでしょうか…」と相談しましょう。すると、オペレーターの方が、分割払いなどの措置をとってくれる可能性があります。

または、給料後に支払いできるという状況の場合は、「〇〇日には支払いできるので、それまで待ってもらえますか?」と正直に伝えましょう。ペナルティなし、という訳ではありませんが、支払う意思を示すことで、強制解約を免れることができるかもしれません。

エポスカードの支払い遅れた場合、カードはいつから使える?

エポスカードの支払いが遅れた場合、翌日〜数日以内にカード利用制限がかかります。つまり、エポスカードが一時的に利用できなくなります。

この時点でのカード利用制限は一時的な措置です。滞納中の請求額を支払うことで利用制限は解除され、再びエポスカードが使えるようになります。

ただし、入金後すぐに使えるようになるとは限りません。銀行システム上、支払いがエポスカード側に反映されるまでにタイムラグが発生します。特に土日・祝日を挟む場合は、入金から数日間はエポスカードが使えない状況が続くケースがあります。

エポスカードが使えるようになったかどうかは、会員専用アプリ「エポス.net」で確認できます。

エポスnetにログインし、ご利用可能残高をご確認ください。

エポスカードのご利用可能残高の確認方法
  1. エポス.netアプリを開く
  2. メニューの「カード」を選択
  3. メニューの「メニュー・設定」を選択
  4. ご利用中のカードを選択

すると、以下のように現在契約中のカードのご利用可能残高を確認することができます。

エポスカードのご利用残高画面

ここが「¥0」になっている場合は、まだ利用制限が解除されていない状況です。

もし、入金後数日待っても利用可能額が復活しない場合、入金額(遅延損害金・手数料を含む)に不足がないかを見直し、必要に応じてエポスカードのカスタマーセンター(カード裏面に記載)に問い合わせてみましょう。

エポスカードの滞納で生じる追加請求とは?

2025年現在、エポスカードの支払いが遅れると「遅延損害金」と「事務手数料」が別途請求されます。

遅延損害金(年率:14.6% / 20%)

エポスカードの支払いが遅れた場合、翌日から滞納日数に応じた遅延損害金が発生します。

また、ショッピング利用の滞納は年率14.6%、キャッシング利用の滞納は年率20%を乗じた額の遅延損害金が発生します。

第18条(遅延損害金)

【1】 会員が、カード利用代金等(キャッシングの返済を除く)の支払いを遅延したときは、約定支払日の翌日から支払日に至るまで当該支払金に対して、年率14.6%を乗じた額の遅延損害金をお支払いいただきます。

【2】 会員が、キャッシングの返済を約定支払日に行わなかったときは、約定支払日の翌日から支払日に至るまで当該返済金の元金相当額に対して、年率20.0%を乗じた額の遅延損害金をお支払いいただきます。

この遅延損害金は未払金の支払いが完了するまで毎日発生するため、滞納期間が長くなるほど支払いすべき金額は増え続けます。

事務手数料(484円)

2025年3月25日以降、エポスカードは上記の遅延損害金に加え、1回あたり484円の事務手数料が発生するようになりました。

たとえば、滞納発生1ヶ月目に484円の事務手数料が発生、未返済のまま月を跨ぐとさらに484円の事務手数料が発生というように、事務手数料が月毎に発生・請求される仕組みです。

この事務手数料は月単位で発生し、遅延損害金と合算されて請求されます。

エポスカードの支払い遅れは信用情報に記録される?その後どうなる?

結論から言うと、エポスカードの支払いが遅れると、1日でも信用情報に記録される可能性があります。

具体的には、エポスカードが加盟する信用情報機関(CIC、JICC)が管理する私たちの信用情報には、該当月の入金状況に「遅れあり(例:A等)」と記録されます。

つまり、信用情報に傷が付いた状態です。

この滞納記録は24ヶ月残り、滞納ありの月が増えるほど信用スコアの低下を招きます。 

このように、クレジットカードの滞納履歴は信用情報に記録され、その後のクレジットカードなどの審査にマイナスの影響を及ぼすことになります。

滞納61日以上で「異動」、いわゆるブラックリスト登録

さらに、エポスカードの支払い遅れが61日以上続いた場合、信用情報に「異動」という重大な金融事故歴が記録されます。これがいわゆる「ブラックリスト」です。

ブラックリストに登録された場合、信用情報の審査を必要とする金融サービス(クレジットカードやカードローン、賃貸補償など)を利用することができなくなります。

さらに、スマホ機種変時の端末代の分割払いやPaidyなどの後払いサービスも利用できなくなります。

この信用情報に記録される異動情報は、エポスカードの滞納額を全額返済しても、その後5年間残ります。

つまり、滞納状態が長期化するほどブラックリスト登録期間も長くなり、信用情報の回復が遅くなる(5年以上かかる)ということは知っておくべきでしょう。

エポスカードの支払い遅れに関するよくある質問

Q
エポスカードは支払いが遅れた場合、再引き落としされますか?

エポスカードは再引き落としされません。延滞した場合は、エポスNetや案内に記載の振込専用口座へ振込するか、督促ハガキのバーコードでコンビニ払いなど、ご自身でお支払い方法を選んで入金する必要があります。

Q
エポスカードの支払いが遅れた場合、支払い方法を分割払いやリボ払いに変更できますか?

原則として、請求額確定後の支払方法変更はできません。 ただし、カスタマーセンターへ相談すれば、事情に応じて分割・リボへの変更を案内してもらえる可能性があります。

現在、延滞に関する電話が来ている場合は必ず応答または折り返し、支払意思と入金予定日を具体的に伝えてください。ただし、未返済額を完済するまでは遅延損害金が発生し続け、カード利用制限は解除されることはありません。

Q
エポスカード強制解約の再契約は可能ですか?

非常に難しい、と言うのが一般的です。 強制解約の履歴が信用情報から消えたとしても、クレジットカード会社内の社内記録は半永久的に「過去に返済トラブルを起こしたよう注意人物」として保管されるため、同一会社のクレジットカードを再契約は現実的ではありません。

ただし、楽天カードは強制解約後に再入会できたという事例があります。そのため、100%不可能とは断定できないものの、強制解約されたクレジットカードの再契約は困難です。

まとめ:エポスカードの支払い遅れは放置NG!

エポスカードの支払いが遅れると、SNS通知、督促ハガキ、そして電話による支払い催促が始まります。

ただし、この時点での電話の内容は、「督促ハガキを郵送していますが、届いていますか?」と言う感じで、支払いを催促するようなものではありません。

そのため、怖がらずに電話にでて対応しましょう。

もし延滞中にかかってくるエポスカードからの電話に対応しない場合、「支払い意思がない」と判断され、強制解約されたり、未払い残高を一括請求される可能性もあります。

エポスカード滞納時にやるべきこと
  • 電話に対応して、支払い予定日を伝える
  • 今すぐ支払いが難しい場合は、支払い方法を相談する

→ 電話を無視は絶対NG、支払いの意思を示すことが大事!

エポスカードの滞納ペナルティ
  • 遅延損害金+事務手数料が追加請求
    → 滞納日数が増えるほど、請求額は高額に
  • 1日遅れでも信用情報に記録
    → 信用スコア悪化し他社の審査や契約に影響
  • 61日以上滞納でブラックリスト登録
    → 最低5年間は金融サービスを利用できない

エポスカードは支払いが遅れても、楽天カードの再振替のような自動引き落としは行われません。

そのため、支払い催促の電話に出て、請求金額と支払い方法を確認する、またはエポス.netにアクセスして、専用振込口座を確認して振込む、または督促ハガキでコンビニ払いするなど、ご自身で返済手続きする必要があります。

もし、滞納を放置した場合、エポスカードの強制解約だけでなく、ブラックリストに登録され、他社クレジットカードまでも利用できなくなる可能性があるのでご注意ください。

ABOUT ME
Takayuki A.
Takayuki A.
Webライター
クレジットカード滞納・強制解約などの金融トラブルを中心に発信するWebライター。自身の体験をもとに、信用情報やクレジット審査の仕組み、再申込みのポイントまで、専門的な情報をわかりやすく解説します。
記事URLをコピーしました